• 八ツ溝用水     
  •  
  •  
  •  

大場・大土肥・仁田・間宮・塚本という広い範囲の水田を潤している用水ですが、いつ構築されたかは分かっていません。各地の用水路構築・新田開発の進行から類推して、室町~江戸時代にかけてと推測されています。

八ツ溝用水
地域
函南町
名称
上沢・八ツ溝用水・取水堰
分類
産業遺産・用水
住所
静岡県田方郡函南町

来光川の流れに堰を設け、分流して取水しています。


Information

 
なし
 
東海道線・函南駅または伊豆箱根鉄道線・大場駅からバス利用
 
なし

見どころ

  • 取水口の反対側
    取水口の反対側

    ここが八ツ溝用水の源流といえます。

  • 掛樋
    掛樋

    八ツ溝用水路を跨いで、コンクリート製の水路があります。佐波川の水を、上沢公民館の南側の水田の用水に引いています。

  • 狩穴堰
    狩穴堰

    上沢公民館の前にある堰で、三筋の用水に分ける工夫です。 ここから、大場用水、八ツ溝用水と上沢用水に分けますが、上沢用水にも水が流れるように、64~65本の棒杭が打たれています。 古来より重要な堰で、杭一本の打ち増しや抜き取りは容易ではなく、たびたび水争いの問題を起こしてきました。 狭義の八ツ溝用水は、ここから始まり、八ツ溝堰までです。

  • 八ツ溝堰
    八ツ溝堰

    江戸時代には、一番堀から八番堀まで八つの堀に分けていたので、八ツ溝と言われています。
    現在は、西側の二筋が間宮用水、それに各一筋の塚本用水、仁田用水、大土肥用水の五筋の用水が下流の田地を潤しています。

  • 八ツ溝用水の流路
この地図は国土地理院の【地理院地図】を利用して、QGISのqgis2webでLeafletとして作成しました。
TOP